【追加募集終了しました】地域おこし協力隊!!

上勝阿波晩茶の伝統と文化を発展させるプロジェクトに携わってくれる方を募集します!!

阿波晩茶を知っていますか?

阿波晩茶が作られているのは徳島県の山間部の一部の地域だけ。乳酸発酵させて作るこのお茶の製法は、世界で唯一です。

食事中や仕事の休憩時間に、お客様へのおもてなしと赤ちゃんまで飲むことができて、生活のあらゆるシーンに登場します。

茶摘みから加工、その工程は今でも手作業で丁寧に行われます。

6月~9月は晩茶の季節。工程はというと、

茶摘み ⇒ 茹でる ⇒ 擦る ⇒ 漬ける ⇒ 桶出し ⇒ 干す ⇒ 選別・袋詰め

  before

 after

農家さんが、何世代にも渡って守り続けてきた伝統の味です。

湯呑に注がれたお茶は黄金色で独特の香りとすっきりとした爽やかな酸味。

私は、1年中飲んでます。農家さんによって、味が少しずつ違うのが楽しい。

この人は、一般社団法人 上勝阿波晩茶協会の会長です。

8年前、農家になろうと一念発起して上勝町に移住してきました。1年間、農家になるための研修を経て一生の仕事にしようと選んだのが『上勝阿波晩茶』

そこで、この伝統ある阿波晩茶を未来に残すため、平成30年度に阿波晩茶協会を設立しました。

これは、茶摘みの時の写真です。

年齢も職業もバラバラ、色んな人たちが集まって、たわいもない話をしながら、ちょっとひと休み。

この時期になると、茶摘みのお手伝いに来てくれる方がたくさんいます。

でも、まだまだ人が足りていないのが現状です。

新芽も硬芽も全て摘むので、機械化が出来ず、今でも全て手摘みなので、とにかく重労働。

晩茶農家になるには、やはり簡単なことではありません。

しかし、阿波晩茶の危機をどうにかしたい!、上勝町の文化を守りたい!そこで、一緒に上勝阿波晩茶の伝統と文化を発展させるプロジェクトに地域おこし協力隊として活動していただける人を募集します!

少しでも気になった方は、まずはお気軽にお電話いただけると嬉しいです!!

ぜひこの機会に伝統ある製法を体感しに来てください。

※詳細はこちら

【お問い合わせ先】
上勝町役場企画環境課 地域おこし協力隊員募集係 宛
TEL 0885-46-0111(代表)
FAX 0885-46-0323

※令和元年6月13日中小企業地域資源活用法に基づく「ふるさと名物応援宣言」をしました。

求人, 移住情報の関連記事
  • 【募集終了】移住コーディネーター募集中!
  • 【追加募集終了しました】地域おこし協力隊!!
  • 求人募集!!
おすすめの記事
移住者インタビュー更新しました!!
ニュース
みなさんこんにちは!ちはるです! まゆみさんが産休に入り、寂しくてたまらないわたしですが、 休み中でもいつでも連絡してね~!と言われているの...
太陽浴びて充電中・・・☀
ニュース
ここ数日、午前中は晴れ☀ 午後は雨・・・という天気が続いていた上勝町。 湿度もかなり高くて、体のダルさがピークに達していましたが、 や~~~...
鮎の放流!!
ニュース
今日、勝浦川では第一回目の稚鮎の放流を実施しました。 いつもは食べてばかりですが、初めて鮎の放流現場に立ち会わせていただきました。どんな状態...
<移住相談についてのお知らせ>
ニュース
上勝町では新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として町外からの来庁による対面移住相談を当面の間、休止することになりました。 電話・メールでの...
上勝阿波晩茶の飲み比べ茶会🍵
ニュース
こんにちはー!ちはるです! 朝夕と日中の寒暖差が激しい毎日ですが皆さま体調崩されていませんか? 温かい飲み物が恋しいこの頃、あつ~いお湯で...
はじめまして!!
ニュース
皆さんはじめまして! この度、4月から上勝町の移住コーディネーターになりました柿本知春(ちはる)です^^ 今日は簡単な自己紹介をさせていただ...
\開拓団で働く仲間を大募集!/
ニュース
月ヶ谷温泉から車で5分ほど走った山あいにある(株)上勝開拓団。 映像制作やグランピング、週末にはBarの営業など、多様な事業展開を行っていま...
藍染め体験会に参加しました!
ニュース
こんにちは!ちはるです。そろそろ夏も終盤、夕方空が暗くなるのも早くなってきて秋の気配を感じる今日このごろ。 (同)すぎとやまにて、地域おこし...