【追加募集終了しました】地域おこし協力隊!!

上勝阿波晩茶の伝統と文化を発展させるプロジェクトに携わってくれる方を募集します!!

阿波晩茶を知っていますか?

阿波晩茶が作られているのは徳島県の山間部の一部の地域だけ。乳酸発酵させて作るこのお茶の製法は、世界で唯一です。

食事中や仕事の休憩時間に、お客様へのおもてなしと赤ちゃんまで飲むことができて、生活のあらゆるシーンに登場します。

茶摘みから加工、その工程は今でも手作業で丁寧に行われます。

6月~9月は晩茶の季節。工程はというと、

茶摘み ⇒ 茹でる ⇒ 擦る ⇒ 漬ける ⇒ 桶出し ⇒ 干す ⇒ 選別・袋詰め

  before

 after

農家さんが、何世代にも渡って守り続けてきた伝統の味です。

湯呑に注がれたお茶は黄金色で独特の香りとすっきりとした爽やかな酸味。

私は、1年中飲んでます。農家さんによって、味が少しずつ違うのが楽しい。

この人は、一般社団法人 上勝阿波晩茶協会の会長です。

8年前、農家になろうと一念発起して上勝町に移住してきました。1年間、農家になるための研修を経て一生の仕事にしようと選んだのが『上勝阿波晩茶』

そこで、この伝統ある阿波晩茶を未来に残すため、平成30年度に阿波晩茶協会を設立しました。

これは、茶摘みの時の写真です。

年齢も職業もバラバラ、色んな人たちが集まって、たわいもない話をしながら、ちょっとひと休み。

この時期になると、茶摘みのお手伝いに来てくれる方がたくさんいます。

でも、まだまだ人が足りていないのが現状です。

新芽も硬芽も全て摘むので、機械化が出来ず、今でも全て手摘みなので、とにかく重労働。

晩茶農家になるには、やはり簡単なことではありません。

しかし、阿波晩茶の危機をどうにかしたい!、上勝町の文化を守りたい!そこで、一緒に上勝阿波晩茶の伝統と文化を発展させるプロジェクトに地域おこし協力隊として活動していただける人を募集します!

少しでも気になった方は、まずはお気軽にお電話いただけると嬉しいです!!

ぜひこの機会に伝統ある製法を体感しに来てください。

※詳細はこちら

【お問い合わせ先】
上勝町役場企画環境課 地域おこし協力隊員募集係 宛
TEL 0885-46-0111(代表)
FAX 0885-46-0323

※令和元年6月13日中小企業地域資源活用法に基づく「ふるさと名物応援宣言」をしました。

求人, 移住情報の関連記事
  • 【募集終了】地域おこし協力隊を募集します!【(株)上勝開拓団】
  • 【募集終了】移住コーディネーター募集中!
  • 【追加募集終了しました】地域おこし協力隊!!
  • 求人募集!!
おすすめの記事
求人情報を更新しました!!
ニュース
町の第三セクターである月ヶ谷温泉「月の宿」で現在、企画スタッフと副支配人を募集しています。 職場体験として、インターンを受け入れています。 ...
<支援策版>移住冊子完成!!!
ニュース
こんにちは! 移住コーディネーターのちはるです!! 上勝の移住に関する情報をまるっと纏めた「上勝パラダイス₍通称カミパラ₎」の、 <支援策版...
<移住相談についてのお知らせ>
ニュース
上勝町では新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として町外からの来庁による対面移住相談を当面の間、休止することになりました。 電話・メールでの...
雪が積もりました❆
ニュース
こんにちは!今期最大寒波の到来で上勝町も雪景色となりました。予報では雪マークはなかったのですが、昨日の夜から降り始め今朝は3センチほど積もっ...
キエーロを使いだしてみた話。vol.1
ニュース
みなさんこんにちは!ちはるです。 九州は早くも梅雨入りだそうで。 上勝の天気も来週からずっと雨マーク。 四国も例年より梅雨入りが早まりそうで...
移住者インタビューを更新しました!
ニュース
こんにちは!ちはるです!今年度も移住ポータルサイトの更新に伴い、3名の移住者インタビューを新しく掲載しました!今回インタビューさせてもらった...
かわいらしい野菜発見!!!
ニュース
上勝町の台所「いっきゅう茶屋」でめっちゃカワイイもの発見しました♪ 黄色くてメチャクチャ小さくて・・・ 近くで見ると、ヤングコーン?ではなく...