\林業振興に関わる地域おこし協力隊募集のお知らせ/

令和4年11月1日から上勝町で「林業の発展」を目的に活躍してくれる地域おこし協力隊を募集します!

1.募集人員 1名

 業務概要は上勝町地域おこし協力隊設置要綱第5条協力隊員の協力活動を原則として、次による募集人員とします。

 上勝町において、上勝町の歴史ある基幹産業である「林業」を発展させるため、町産の杉や桧の木材加工・建築技術等を習得するための研修として、各種木工機械の操作・大工・建築等の業務に従事し、知識・技術を習得し、かつ新商品の企画開発、調査研究等にチャレンジする活動等、林業振興活動に意欲のある方 1名

2.支援事業場所

  徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦7番地1
  (株)もくさん
  ▶HPはこちら

3.応募方法

 (1) 応募要領をご確認いただき、別紙の応募用紙に必要事項を記入、押印、写真を貼付して赤のレターパック又は簡易書留速達で送付してください。

 (2)住所要件があります。必ず、現在の住民票を添付してください。添付がないときは、選考できません。
 *なお、現住所地から上勝町への転入は、当隊員として決定された、委嘱を受けた日付け(例11月1日)でお手続きください。

4.応募期間
  令和4年9月9日(金)~ 令和4年9月25日(日)17時必着
 (期間内に応募があった先着順に選考します。お早めにお申し込み下さい。)

5.選考
(一次審査)
  ① 書類選考のうえ、応募者全員に一週間以内に文書で結果を通知します。  
  ② 一次審査合格者について、必要に応じて面談を行います。
  ③ インターン生として町内研修やシェアハウスでお試し暮らし体験をしていただきます。(おおむね2日~5日間)
  *インターン期間
   令和4年10月3日(月)から令和4年10月7日(金)まで(予定)
  *インターンや面接のために必要とする交通費、燃料費、食事代、保険料、車借り上げ料については個人負担とします。研修費、宿泊費は無料です。

  *新型コロナウイルス感染症対策により、来町時にPCR検査結果(陰性)(72時間以内のもの)を持参していただきます。
  *新型コロナウイルス感染症対策により、厚生省が示した新しい生活様式を心がけた行動をお願いします。
  *新型コロナウイルス感染症対策により、感染の疑い等がある場合は、上勝町に来町してからもPCR検査や抗原検査の実施、インターンを中止しシェアハウスの退去をお願いする場合があります。


(二次審査)
  ①インターン終了後に面接を行い決定します。
  *面接のために必要とする交通費、燃料費、食事代、保険料、車借り上げ料については個人負担とします。
  *面接日時等は、一次審査合格時に通知します。 

詳細については、上勝町役場HPをご覧ください。
▶上勝町役場HPはこちら

【応募書類送付先・お問い合わせ先】
 〒771-4501
 徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下横峯3番地1
 上勝町役場企画環境課 地域おこし協力隊員募集係 宛
 TEL 0885-46-0111(代表)
 FAX 0885-46-0323
 mail:matsuoka_hidemi@kamikatsu.i-tokushima.jp (担当:松岡)



ニュースの関連記事
  • 【令和7年度】上勝町地域おこし協力隊員募集のお知らせ
  • 上勝の暮らしにふれるツアー開催
  • 【10月12日(日)・13日(月祝)限定】上勝町周年イベント特別企画 町と人に出会う移住体験ツアー実施!
  • 暮らすように滞在して発信する📸 “遊ぶ広報” 上勝町で募集開始!
  • 【徳島県上勝町】四国暮らしフェアin東京2025
  • 移住者インタビューを更新しました!
おすすめの記事
上勝☆クリスマスイルミネーション
ニュース
こんにちはー!ちはるです! 朝晩は凍えそうなくらい冷え込むようになった上勝町です。 寒さがめちゃくちゃ苦手なわたしですが、澄んだ空気の中、上...
移住者インタビュー更新しました!
ニュース
今回更新したのは、暮らしインタビューと仕事インタビュー!! 【暮らし】 「上勝町に来てくれた人をおもてなしできる場所」=『cafe pole...
草木染めワークショップ開催
ニュース
日本を代表する草木染の先生『山崎家』3代目山崎和樹さんをお迎えして、草木染めワークショップを開催します。 山崎家は『草木染』と命名した御家!...
求人情報を更新しました!!
ニュース
町の第三セクターである月ヶ谷温泉「月の宿」で現在、企画スタッフと副支配人を募集しています。 職場体験として、インターンを受け入れています。 ...
絶景!吊り橋を渡りに来ませんか?
ニュース
葉っぱビジネスを身近に感じ取れる空間「彩山」の両岸を繋ぐ『いろどり橋』の渡橋式が7月24日に開催されました。 彩山は、観光・彩農業の栽培の研...