キエーロを使いだしてみた話。vol.1

みなさんこんにちは!ちはるです。

今年ももう1/3が終わったということに震えています。

九州は早くも梅雨入りだそうで。

上勝の天気も来週からはずっと雨マーク。

ああ、洗濯物が乾かない季節がやってきた~とちょっぴり憂鬱なここ最近・・・🌂

さて、今日は完全プライベートな話題を。

上勝町では家庭で出るゴミを町内に1か所あるゴミステーションに持ち込んで処理(分別)していますが、

生ゴミは各家庭で処理をしています。

わたしの住む町営住宅には緑のコンポスターが設置されていて、ここに生ゴミを投入し、処理しています。

コンポスターは全部で3つあり、同じ住宅に住む皆さんと共同で使っています。

↑こんなやつ

ですが、このコンポスター、今時期から夏場にかけてやはり虫が湧くんです。

きちんとした使い方(投入→定期的に混ぜて生ゴミの上に土をかぶせる等)をすれば湧かない場合もあるようですが、

基本投入のみ、共同で使っているので仕方ないか・・・とも思いながら、やはり虫は嫌。

電動生ゴミ処理機も考えましたが、ベランダにコンセントがないこと、できた堆肥の使い道がないこと等がありやめました。(あくまでわたしの場合です)

どうにかいい方法がないものか・・・と、考え行きついた先がキエーロ。

以前こちらでも少し紹介しましたが、土の中にいる微生物の力でごみを分解する生ごみ処理機のこと。

↑こちら

土の上にキエーロをそのまま置くタイプが一般的ですが、今回わたしが置くのは住宅なので段ボール、またはプランターで簡易的なものを考えていました。

簡易的とはいえ、蓋をつけたり多少の作業は必要。どうするかな~~~

と、思っていた時!

たまたま、町内にあるイタリアンレストラン「ペルトナーレ」のシェフがお店用にキエーロを作っているという情報が!

すぐさま連絡をして、「ベランダ用を作りたいのでまた今度わたしにも作り方おしえてください!」「おっけー!」というやり取りをしました。

おーーー、動き出したーーー!!!

と思っていたら、夕方にシェフから電話が。

「今日作ったキエーロの材料が余ったから、ベランダ用のついでに作ってる。出来たら持ってくわ!」と。

神、現る。

そして、そんな神が持ってきてくれたものがこちら。

見てください、このクオリティ。

これはもう売り物かと・・・。感謝しきれません、ありがとうございます。

(お礼にキンキンに冷えたビ○ルをお渡ししました。気持ちです。)

土は自分で入れてね~ということで、翌日早速土投入!

おおおおおおおお!キエーロやーーーーー!!!

テンションは右肩上がり。

昨日第一弾の生ゴミを初投入してみましたが、しっかり掘って土をかぶせたのでにおいや虫は全くなし。

と言ってもただ翌日の話なので、これからまた分解具合やにおい、虫、使い勝手などなどを少しずつ発信していけたらいいな~と思っています。

続報をお楽しみに!

(ガ○ガリ君チョコミントが今年も発売中!近くのコンビニにあった分は私が買い占めてしまいましたごめんなさい)

ちはるでした!

ニュースの関連記事
  • 【令和7年度】上勝町地域おこし協力隊員募集のお知らせ
  • 上勝の暮らしにふれるツアー開催
  • 【10月12日(日)・13日(月祝)限定】上勝町周年イベント特別企画 町と人に出会う移住体験ツアー実施!
  • 暮らすように滞在して発信する📸 “遊ぶ広報” 上勝町で募集開始!
  • 【徳島県上勝町】四国暮らしフェアin東京2025
  • 移住者インタビューを更新しました!
おすすめの記事
キエーロを使い出してみた話。vol.4
ニュース
こんにちは、ちはるです。9月に入っても痛いほどの日差しにいつまで残暑が続くんだろうと心配していましたが、ようやく秋らしい気候になってきました...
上勝阿波晩茶の飲み比べ茶会🍵
ニュース
こんにちはー!ちはるです! 朝夕と日中の寒暖差が激しい毎日ですが皆さま体調崩されていませんか? 温かい飲み物が恋しいこの頃、あつ~いお湯で...
Future Beer Garden~上勝町×TOKYO TORCH~
ニュース
2003年、本町は日本の自治体で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、これまで資源循環に取り組んできました。今回、ビールを飲みながら未来を考...