キエーロを使い出してみた話。vol.3

こんにちは!ちはるです。
あっという間に春も過ぎ、ついに四国も梅雨入り。
じめじめ、むしむし、テンションも上がりにくいですが、可愛い傘でも買って乗り切りたいと思います。

さて、今日は久しぶりの我が家のキエーロレポート。
今回は普段の使い方を写真付で説明してみたいと思います。

キエーロとは?という方はこちらの記事からご覧くださいね。
キエーロを使いだしてみた話。vol.1
キエーロを使いだしてみた話。vol.2

去年の5月からキエーロを使い出し、1年が経ちました!
今の状態はというと・・・

こんな感じ。
寒くて分解速度が落ちる冬は生ゴミが残ってしまうのでは?と少し不安でしたが問題なく乗り切ってくれました!

しかし、冬を越えたある暖かい春の日、事件(?)が。
いつものように生ゴミを埋めるために土を掘ってみると、

分かりますか?
真ん中あたりに見える茶色の卵のような物体が。
しかも、1つじゃなく掘るところ掘るところに無数にいるんです。
『もしやこれは虫の卵・・・??』と冷や汗が。
このままでは虫まみれ!?それだけは絶対に嫌!!(虫が苦手)

すぐさま町内のキエーロ先生(と、頼りにしている大先輩)に連絡し、以下のアドバイスをもらいました!
・廃油を入れて全体をよく混ぜ返してみる
・1回の投入量が多すぎるのかも?→もっと回数を分けて投入してみる
早速試してみると、それ以降は虫が生まれることもなく通常運転に戻っていきました。
どうなるかとヒヤヒヤしましたが一安心。先生ありがとうございました。

話はもどり、普段の使い方へ。
わたしは投入箇所を左右2ヶ所に分けて使っているので、今回は左側を掘っていきます。

投入する生ゴミは三角コーナー半分くらい。20cmくらい掘るのが理想です。

穴が掘れたら投入!水も切らずにそのまま一緒でOK!

生ゴミと土を切るようによく混ぜます。
できるだけ生ゴミと土が触れる範囲が広くなるように、まんべんなく。

混ぜ終わったら、生ゴミが見えないように上から土をかぶせて、次に埋める場所にスコップをさしておわり!はい簡単!
だんだんと暑くなってきましたが、においも虫もありません。
我が家はキエーロを導入して本当に良かった!と思っています。

市町村単位でキエーロの導入を検討・推進している地域もあるみたいなので、興味がある方は自分の住んでいるとろこで一度調べてみるのもいいかもしれません。

そして実は、この度、町内のお試し移住体験施設(シェアハウス)にもキエーロを導入しました!

数年前にキエーロづくりのワークショップがあり、その時に作ったものが余っているということで使わせてもらうことに。
ひとつは劣化が進み壊れてしまっていたので、先生と一緒にゴミステーションの廃材を使って再生しました!
手前のキエーロの色が違うところが新しい板をはめ込んだところです。
ステーションのスタッフさんにもお手伝い頂きましたありがとうございました!
今後はお試し暮らしに来られた方へキエーロの使い心地も聞いてみたいと思います。

以上、我が家のキエーロレポートでした!

(今年もチョコミントシーズンがやってきました。新しくなって発売されたガ○ガ○君、個人的には去年のほうが好きです。でも買い溜めはしています。)
ちはるでした!


ニュースの関連記事
  • 移住者インタビューを更新しました!
  • 移住促進PR動画が完成しました!!!
  • 【大阪開催】とくしま・丸ごと移住交流フェアに出展します!
  • キエーロを使い出してみた話。vol.4
  • 四国暮らしフェア2024in東京に参加します!
  • 「秋の葉っぱ農業体験」参加者募集!
おすすめの記事
あなたの人生を変える本気の7日間
ニュース
しごとバー サステナブルに生きナイト しごとバーは、いろいろな分野で活躍している方をゲストとしてお招きし、お酒を飲みながら、ゲストと一緒に会...
求人募集!!
求人
上勝町で阿波晩茶を未来に残すため、平成30年度に当協会を設立しました。 このお茶が作られているのは徳島県の山間部の一部の地域だけで、乳酸発酵...
<支援策版>移住冊子完成!!!
ニュース
こんにちは! 移住コーディネーターのちはるです!! 上勝の移住に関する情報をまるっと纏めた「上勝パラダイス₍通称カミパラ₎」の、 <支援策版...